都蝶のソフトウェア・ライブラリ | 公開日:'02/02/17 更新日:'07/01/11 |
|||||||||
ホーム | シェアウェア | フリーウェア | 動作確認 | Q&A | ダウンロード | 料金支払 | アンケート | 使用ソフト | 開発者 | 雑 談 |
このページでは、今まで都蝶がメールで受けた質問に対する回答をQ&A形式で紹介します。
【共 通】22件 【おしらせ君】3件 【おところ君】3件 【かいふく君】2件 【がったい君】12件 【けんべつ君】1件 【さいてき君】6件 【せいれつ君】11件 【せきがえ君】12件 【ぷりんた君】1件 【へんしゅう君】1件 【ほい〜る君】2件 【メッセージ君】2件 【らいんズ君】2件 【 】 の右側の数字は平成19年1月11日現在のQ&Aの件数です。
(例えば、具体的に 「せきがえ君」 に関して質問されている場合でも、都蝶が公開しているソフトの全てに共通の質問であると判断できるものは 【共 通】 にまとめておりますので注意して下さい。)
Q2 よく 「SP3」 と書かれているものを見ますが、これは一体どのような意味なのでしょうか?
Q3 バージョンアップのメールが届いたので、せきがえ君の最新版をダウンロードしたいのですが、どこで入手できるのでしょうか?
Q4 解凍した後に現れた 「取扱説明.txt」 ファイルを開いたら、その中に 「*.ocx ファイル」 と書いてありましたが、この 「*」 というのは、どういう意味なのでしょうか?
Q7 メールでサポートを受ける場合、どのような内容を示せばよいのでしょうか?
Q8 解像度を低くしたら、メッセージ君が画面に現れなくなりました。 メッセージ君が現れるようにするには、どうすればよいのでしょうか?
Q9 最近、各ソフトウェアのバージョン管理を Ver.x.x から Ver.x.x.x に移行しているようですが、各桁の意味はなんでしょうか?
Q11 せいれつ君のおまけ機能である 「Microsoft Windows の再起動・終了(電源切断)」 のみ使いたいのですが、この機能を独立できないのでしょうか?
Q12 クレジットカードを持っていない場合で、せきがえ君のレジスト料を払い込む方法はないのでしょうか?
Q13 正規ユーザになったら、今後バージョンアップ等があった場合や不都合が見出された場合は対応していただけるのでしょうか?
Q14 ヘルプやホームページを確認しても、せいれつ君がスタートアップへ登録する必要のあるソフトかどうか良く分かりません。 せいれつ君はスタートアップへ登録して、常駐させる必要があるのでしょうか?
Q15 せいれつ君をユーザ登録したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Q16 seire542.lzh を解凍したら、exe.manifest というファイルが現れました。 このファイルは何に使われているのでしょうか? 削除してもよいのでしょうか?
Q17 Vector のシェアレジ経由で、おしらせ君にレジスト料を支払おうとしたのですが、受付終了で支払えませんでした。 シェアレジ番号 SR041050 は本当に正しいのでしょうか?
Q19 らいんズ君のインストーラ付きをダウンロードしてインストールしましたが、アンインストールするためのアイコンが登録されていません。 どのようにすればアンインストールできるのでしょうか?
Q21 せきがえ君のユーザですが、こちらから掛けるので自宅の電話番号を教えてもらって、電話によるサポートをお願いできないでしょうか?
トップへ | ホームへ |
Q1 おしらせ画面内でスクロールする文字サイズを 72ポイントより大きなものを使って表示させたいのですが、これより大きな文字サイズに対応しているのでしょうか?
Q2 おしらせ君メイン画面のイベントを入力するテキストボックス内に日本語の入力がきません。 これは仕様でしょうか?
Q3 イベント情報を保存したファイルは、どこに保存されているのでしょうか?
Q1 おところ君をダウンロードして使っています。 便利でいいのですが、Pentium4 3.0GHz でも、起動に時間がかかります。 もっと、起動時間を短くすることは出来ないのでしょうか?
Q1 がったい君が紹介されている雑誌を観ました。 「Word ファイル」 と 「Excel ファイル」 を合体させて 「1つのファイル」 にするなんてできるのでしょうか?
Q5 がったい君は、テキストファイル同士を合体させることもできるようですが、何行まで可能なのでしょうか?
Q6 ホームページに合体できるテキストファイルは最大 10,000行/ファイル と紹介されていますが、これは合体後に作成されるテキストファイルにもこの制限があるということなのでしょうか?
Q7 がったい君を動作させるために必要なランタイムライブラリとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
Q8 一つのエクセルファイルの中の複数シートを一つにまとめたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
Q10 現在のリスト (右側) に読み込んだファイル群から複数のファイルを選択して、がったい順のリスト (右側) へ追加するには、どうすればよいのでしょうか?
Q11 各種設定画面の初期設定タブにある 「フォルダの同期」 は、ヘルプにも示されていないようですが、何のためにあるのでしょうか?
トップへ | ホームへ |
Q1 さいてき君はどのような場合に使うことがあるのでしょうか?
Q2 Microsoft Access で作成したデータベースを最適化する必要性はどのようなことなのでしょうか?
Q3 さいてき君は Microsoft Access 2000 で作成されたデータベースを最適化できないのでしょうか?
Q4 Microsoft Access がインストールされていない環境で、なぜ Access で作成されたデータベースを最適化できるのでしょうか?
Q5 さいてき君の起動と同時にある特定のデータベースの最適化を実行したいのですが、このような機能はあるのでしょうか?
Q2 せいれつ君を Microsoft Windows NT 4.0 上で使いたいのですが 【動作確認】 で 「△」 になっています。 どうしたらよいのでしょうか?
Q3 チューチューマウス Ver.4.5(以降) のアイコンがデスクトップ上に常駐している状態でせいれつ君を使うと、画面が完全にせいれつ出来ないことがあるのですが、どうしたらよいのでしょうか?
トップへ | ホームへ |
Q1 せきがえ結果の印刷で、任意の座席を印刷しないようにすることは出来ないのでしょうか?
Q2 名簿の新規作成画面で、日本語の入力ができません。 どうしたらよいのでしょうか?
Q3 せきがえ結果画面を見る限り 「8列×6行 = 48人」 のレイアウトのようですが、7行には対応出来ないのでしょうか?
Q4 座席のレイアウトは最大8列であり、これ以下の6列や7列には対応していないのでしょうか?
Q5 せきがえ君を起動せずに名簿ファイル *.mem や せきがえ結果ファイル *.rlt を編集することは出来ないのでしょうか?
Q7 せきがえ君のバージョンアップメールが届いたのでバージョンアップしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
Q8 生徒の名前を一行で表示するには、どのようにすればよいのでしょうか?
Q11 せきがえ君がうまく動作しません。 せきがえ君を動作させるためには、どのような手順を実行すればよいのでしょうか?
Q1 へんしゅう君を使って、NTT DoCoMo 対応の携帯電話のメモリダイヤルを編集することはできるのでしょうか?
Q2 Ver.2.4.0 から、マウスカーソルを既定のボタンへ自動で移動する機能が追加されたようですが、具体的にどういう利点があるのでしょうか?
Q1 Ver.4.0.0 からメッセージ君のレジストリキー名を変更したようですが、どのようにバージョンアップすればよいのでしょうか?
Q1 らいんズ君が動作する OS は Windows 2000 , Windows XP とありますが、他の Windows 98 等で動作させることはできないのでしょうか?
トップへ | ホームへ |
【共 通】
Q1 メッセージ君をダウンロードし、解凍した後に現れた 「message.exe」 をダブルクリックしたら、「ランタイム・ライブラリ がありません。」 というエラーメッセージが画面に表示され、メッセージ君が起動できないのですが、どうすればよいのでしょうか?
A1 これは、メッセージ君に限らず、都蝶の提供しているその他のソフト、ひいては Microsoft Visual Basic という言語ソフトにより開発されたソフトウェア全般に言えることで、当該の実行形式ファイル (*.exe) 以外に、別途 「ランタイム・ライブラリ」 というソフトの起動に必要な環境ファイル群をパソコンにセットアップする必要があります。 なお、これらのファイル群は、次のホームページから無料でダウンロードできます。 (最新版の SP5 に対応し、セットアッププログラムも付いています)
Q2 よく 「SP3」 と書かれているものを見ますが、これは一体どのような意味なのでしょうか?
A2 これは 「Service Pack 3」 の略称で、それぞれの頭文字をとって通常 「SP3」 と書きます。 私の知っている範囲では、サポート体制のしっかりした Microsoft Windows NT のアフターケア用 (機能追加、バグフィクス等を目的) プログラムでよく提供されていたようです。 最後の数が大きいほどより最新版を意味します。 例えば Microsoft Visual Basic 6.0 の ランタイム・ライブラリをセットアップする場合は、最新版である 「SP5」 に対応したものがよいと思われます。
Q3 バージョンアップのメールが届いたので、せきがえ君の最新版をダウンロードしたいのですが、どこで入手できるのでしょうか?
A3 「@nifty」 であれば、こちらで最新版をアップロードすると翌日に公開 (フォーラムにより、公開までに要する日数に差があるようです) しているようです。 次に 「Vector」 であれば、アップロード後、二週間以上のの審査期間を経た後に、公開しているようです。 最後に 「Download ASCII」 であれば、一週間程度で公開しているようです。 なお、以上の3つのサイトとは別に、直接このサイトから、せきがえ君に限らず最新版をダウンロードできますのでご利用下さい。
Q4 解凍した後に現れた 「取扱説明.txt」 ファイルを開いたら、その中に 「*.ocx ファイル」 と書いてありましたが、この 「*」 というのは、どういう意味なのでしょうか?
A4 以前、主流だったOS Microsoft DOS の頃 (これ以前は知りません) から使われていたもので 「ワイルドカード」 といいます。 (ゲームのUNOに登場する 「何でもありカード」 と同じです) これは、当時ファイルの命名規則に 「主ファイル名 (8文字以内)+.(ドット)+拡張子 (3文字)」 というものがあり、その文字列の代名詞として使われます。他に 「?」 もあります。 「*」 は任意の複数の文字に対するワイルドカード、「?」 は任意の1文字に対するワイルドカードを意味します。 ( 「???」 とあれば、任意の3文字分に対するワイルドカードを意味する) つまり、「*.ocx」 とあれば、拡張子が 「ocx」 である全てのファイルということになります。 最近、「?」 に似た表現で Microsoft Windows 9x というのをよく見ますが、これならば 95 とか 98 が該当するわけです。
Q5 せきがえ君をダウンロードしたら、そのファイル名が 「seki40.lzh」 となっており、これをダブルクリックしてもせきがえ君が起動できませんでした。 どうすれば起動できるようになるのでしょうか?
A5 この 「seki40.lzh」 というファイルは、せきがえ君を起動するために必要な複数のファイルをパックしたものです。 ですから、まずこの 「seki40.lzh」 というファイルを展開 (解凍という) するところから、起動の第一歩が始まります。 解凍すると、せきがえ君のプログラム本体 「sekigae.exe」 が現れるので、これをダブルクリックすることでせきがえ君を起動できます。 また、解凍して現れた複数のファイルは、全て同じフォルダ内において下さい。 なお、複数のファイルを一つのファイルにまとめてパックすることを圧縮 (最近では複数のファイルを一つにまとめて更にそのファイルサイズを小さくすることの意味でも使われる)、逆にパックされた一つのファイルから複数のファイルへ展開することを解凍といいます。 ちなみに、このような圧縮・解凍を行えるソフトウェアのことをアーカイバといいます。 アーカイバは、次のホームページから無料でダウンロードできます。 (できれば最低でも lzh と zip の二種類の圧縮形式に対応しているアーカイバをお勧めします)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026842.html
トップへ | ホームへ |
A6 ソフトウェア等 (Microsoft Windows そのものやその他のソフトウェア、パソコン等のハードウェア) に関する情報をパックにしたデータベースだと考えれば、分かりやすいと思います。 そもそも Microsoft Windows は バージョン 3.1 の頃、ソフトウェア等に関する情報を *.ini ファイルへ書き込むようにしていました。 その後、Windows 95 が登場し、基本的にはソフトウェア等に関する情報は、レジストリに書き込むようその仕様が変更になりました。 レジストリに登録されている情報を編集するには Microsoft Windows に標準で提供されている 「RegEdit.exe」 というプログラム (C:\Windows の下にあり、また標準ではスタートメニューに登録されません) を使いますが、通常は一般の人がレジストリを直接、編集するようなことはありません。 また、レジストリを直接、編集するような行為は大変な危険を伴い、失敗すると最悪の場合 Microsoft Windows が起動できなくなりますので注意が必要です。 なお、レジストリを視覚的で間接的に編集できるソフトウェアに 「窓の手」 等がありますので、こちらを使った方が無難だと思われます。
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
Q7 メールでサポートを受ける場合、どのような内容を示せばよいのでしょうか?
A7 出来るだけ現在の状況 (使っているソフトウェア名、バージョン、ランタイム・ライブラリのバージョン、症状が発生する手順等々) を詳しく示して下さい。 また、その際に使っているパソコンのソフト的、ハード的な環境を具体的に示して下さい。 例えば、使っている OS の種類、バージョン (SP:サービスパックの適用も含む)、その他、同時に起動しているソフト (常駐ソフトも含む)、パソコンに搭載されている CPU の種類、メモリ容量等々、とにかく何が問題解決の糸口になるか分かりませんので、出来るだけ詳細な付帯状況を示して頂いた方が、解決できる可能性が高くなりますので宜しくご協力下さい。
Q8 解像度を低くしたら、メッセージ君が画面に現れなくなりました。 メッセージ君が現れるようにするには、どうすればよいのでしょうか?
A8 以下にメッセージ君が現れるようになる手順を示します。 @ 画面を以前と同じかより高い解像度の設定に変更します。 A メニュー 「オプション → 画面のセンタリング」 をクリックして左側にチェックマーク(レ)を付けます。 この操作を行うとメッセージ君が画面の中央に現れるようになります。 B 画面を変更したい解像度に設定して下さい。 C メニュー 「オプション → 画面のセンタリング」 をクリックして左側のチェック(レ)を外します。 以上の操作で任意の位置にメッセージ君を移動しても、画面に現れるようになります。 ちなみに、これは他のソフトでも同様に起こり得ます。 ただし、その場合でも先ほどと同じメニューか、またはメニュー 「オプション → 環境設定 → 画面のセンタリング」 をクリックすることで、画面に現れるようになります。
Q9 最近、各ソフトウェアのバージョン管理を Ver.x.x から Ver.x.x.x に移行しているようですが、各桁の意味はなんでしょうか?
A9 より厳密にソフトウェアのバージョンを管理する目的から、昨今のバージョンアップからは Ver.x.x.x 形式に移行しています。 各桁の意味を例を示して説明します。 例えば Ver.3.5.2 と表示されいる場合は、「3」 がメジャーバージョン (大きな機能の追加等があった場合、この桁の数値が上がります)、「5」 がマイナーバージョン (通常レベルの機能の追加等があった場合、この桁の数値が上がります)、「2」 がリビジョン (細かな機能の追加、バグフィクス等があった場合、この桁の数値が上がります) と意味付けしています。 なお、この意味付けは、必ずしも一般的なものではありません。 また、Ver.x.x.x.x と四桁でバージョンを管理している開発者もいます。
Q10 せいれつ君のバージョンアップされた機能にせいれつ君フォームをどのようなソフトよりも最前面に表示するというものがありますが、いくらフォームを移動しても次回にせいれつ君を起動すると、また画面中央に表示されてしまいます。 任意の位置に移動するにはどうしたらよいのでしょうか?
A10 これは他のソフトでも同じことが言えますが、通常、ソフトを起動した時は、画面の中央に表示するようになっています。 理由はユーザの使っている画面の解像度に依存しないようにするためです。 それでは、せいれつ君フォーム (メイン画面) を任意の位置に移動する手順を示します。 @ メニュー 「総合メニュー(M) → オプション(O) → 画面のセンタリング(C)」 をクリックして、メニューの左側のチェック(レ)を外します。 A メイン画面を任意の位置へドラッグ&ドロップします。 以上の操作で、邪魔にならない位置にメイン画面を移動することが出来ます。 なお、他のソフトでも同じような操作で移動することが可能です。
トップへ | ホームへ |
Q11 せいれつ君のおまけ機能である 「Microsoft Windows の再起動・終了(電源切断)」 のみ使いたいのですが、この機能を独立できないのでしょうか?
A11 平成15年3月21日 せいれつ君のおまけとした開発したこの機能を 「でんげん君」 という一つのソフトウェアとして新たに独立させました。 フリーウェアとして提供していますので、ダウンロード後インストールして使って下さい。 基本的には、せいれつ君の持っている、おまけ機能と今のところは同じです。
Q12 クレジットカードを持っていない場合で、せきがえ君のレジスト料を払い込む方法はないのでしょうか?
A12 これは、せきがえ君に限ったことではありませんが、このような場合、過去に数例ですが 「郵便局にて郵便小為替 \1,200 分を購入してもらい、それを開発者へ郵送して頂く」 という方法でレジスト料を払い込んで頂いております。 これ以外の方法であれば、「ぱ・る・る の口座へ振り込んで頂く」、「銀行口座へ振り込んで頂く」 ということも可能ですが、手数料等を配慮してなるべく郵便小為替 (定額小為替) でお願いしています。 また、いずれの方法も開発者の住所や銀行口座は、別途、メールにて通知しております。 なお、郵便小為替 (定額小為替) の詳細 については、こちらを参照して下さい。
Q13 正規ユーザになったら、今後バージョンアップ等があった場合や不都合が見出された場合は対応していただけるのでしょうか?
A13 正規ユーザであるメリット等は・・・。 (ホームページやヘルプ等に記述してあります。)
1. 今後、バージョンアップの際は、各ユーザに対して周知いたします。
2. 不都合な点について 100% の対応は不可能です。 あくまでも、次回以降のバージョンアップの際に可能な限り対応したいという姿勢です。 (これについては、どのようなソフトでも同様です。
100% は不可能です。)
Q14 ヘルプやホームページを確認しても、せいれつ君がスタートアップへ登録する必要のあるソフトかどうか良く分かりません。 せいれつ君はスタートアップへ登録して、常駐させる必要があるのでしょうか?
A14 これは他のソフトウェアにも言えることなので、ホームページの 【動作確認】 において、スタートアップへアイコンを登録し、常駐させる必要があるかどうかを一覧表に加えました。 また、せいれつ君についてはスタートアップへ登録し、常駐させることをお勧めします。
Q15 せいれつ君をユーザ登録したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
A15 これは、せいれつ君に限ったことではありません。 まず、メイン画面 (フォーム) のメニュー 「総合メニュー(M) → ヘルプ(H) → ユーザ登録(R)...」 (他のシェアウェアソフトは 「ヘルプ(H) → ユーザ登録(R)...」) を選択して下さい。 (ユーザ確認画面が現れます) 次に、ユーザ確認画面の中央にあるテキストボックス内に、ユーザID を入力して承認ボタンを押して下さい。 ユーザID に誤りがなければ、ユーザ登録画面が現れます。 次に、会社名、個人名を入力し、登録ボタンを押して下さい。 画面の指示に従って頂ければ、ユーザとして登録できます。 ちなみに、バージョン情報画面等で、登録したユーザ情報を確認することができます。
Q16 seire542.lzh を解凍したら、exe.manifest というファイルが現れました。 このファイルは何に使われているのでしょうか? 削除してもよいのでしょうか?
A16 exe.manifest ファイルは、インストールしたソフトウェアのうち Microsoft Windows
XP 以降の GUI に適合していないものを簡易に適合させるためのものです。 ただし、適合させるためには
「exe.manifest」 を 「seiretsu.exe.manifest」 にファイル名を変更する必要があります。 また、XP 非対応の GUI でもよいというユーザであれば、このファイルを削除しても特に動作上、問題はありません。 更に応用篇として、単なるテキストファイルである exe.manifest を編集し、ファイル名を変更すれば、他のソフトウェアでも使用できます。
以下にその応用するための手順を参考として示します。
@ exe.manifest ファイルをメモ帳等を使って開いて下さい。
A 上から4行目にある name="myOrganization.myDivision.?" の?を
XP 対応の GUI に適合させたいソフトウェアの実行ファイル名 (?.exe ただし、拡張子は必要なし)
に書き替えて保存して下さい。 例:name="myOrganization.myDivision.seiretsu"
B exe.manifest ファイルのファイル名をAで変更した?を先頭に付加した形式で変更して下さい。
例:exe.manifest ⇒ seiretsu.exe.manifest
C XP 対応の GUI に適合させたいソフトウェアの存在するフォルダへ当該のファイルを移動して下さい。
トップへ | ホームへ |
Q17 Vector のシェアレジ経由で、おしらせ君にレジスト料を支払おうとしたのですが、受付終了で支払えませんでした。 シェアレジ番号 SR041050 は本当に正しいのでしょうか?
A17 これは、おしらせ君に限ったことではなく、実は現在、消費税法の改定に伴い価格表示を総額表示に変更するための手続きを行っている最中です。 (一部、手続きを完了しているシェアウェアソフトもあります) 具体的には、今まで登録していたシェアレジ番号
SRxxxxxx によるレジスト受付を終了し、その後、再び新規にシェアウェアを登録するという作業を行っています。 (ホームページで公開中の総額表示に対応している
SRxxxxxx は新規のシェアレジ番号です) また、新規にシェアウェアを公開しようとすると、公開までの審査等に二週間以上、そしてレジスト受付を開始するまで更に一週間ほどの日数を要しています。 購入予定のユーザには、大変ご迷惑をお掛けしておりますが、消費税法の改定に伴う必要な措置でありますので、何卒ご容赦頂きたいと思います。 また、今のところ、3月末までに公開している全てのシェアウェアを総額表示に変更する予定です。 なお、レジストには、シェアレジ以外に 「ぱるる」 、「銀行」 の口座へ振り込んで頂くこともできますので、そちらもご検討下さい。 以上、宜しくお願いします。 参考までに、条文の抜粋を掲載しておきます。 ちなみに、これは平成16年4月1日から施行されます。
消費税法
第63条の2 事業者(第9条第1項本文の規定により消費税を納める義務を免除される事業者を除く。)は、不特定かつ多数の者に課税資産の譲渡等(第7条第1項、第8条第1項その他の法律又は条約の規定により消費税が免除されるものを除く。以下この条において同じ。)を行う場合(専ら他の事業者に課税資産の譲渡等を行う場合を除く。)において、あらかじめ課税資産の譲渡等に係わる資産又は役務の価格を表示するときは、当該資産又は役務に係わる消費税額及び地方消費税額の合計額に相当する額を含めた価格を表示しなければならない。
Q18 インストーラ付きのファイルをダウンロード後 Microsoft Windows 2000 SP4 上で Setup.exe を実行したら、「path が見つかりません。」 と言ったエラーメッセージ現れて、インストールできませんでした。 どうすればインストールできるのでしょうか?
A18 お使いの OS が Windows 2000 ということなので、ログオンしているユーザ名に漢字やひらがな等をお使いではないでしょうか? 漢字等のマルチバイトでユーザ名が登録されている環境で、通常の Setup.exe を実行するとエラーが発生します。 その後、開発者自ら、インストーラを修正したものを提供しましたので、そちらを再度、ダウンロードして実行してみて下さい。 なお、インストーラが修正されているかどうかは、*.exe を実行し、解凍後に現れる *.cab ファイル内にある Setup1.exe の日付が 2004/04/29、時間が 00:00:02 になっていることで確認することが出来ます。 (古い Setup1.exe は日付が 2000/07/15、時間が 00:00:00 ) ちなみに、この Setup1.exe は汎用性がありますから、他のインストーラにも使用することが出来ます。
Q19 らいんズ君のインストーラ付きをダウンロードしてインストールしましたが、アンインストールするためのアイコンが登録されていません。 どのようにすればアンインストールできるのでしょうか?
A19 インストーラ付きを実行してインストールした場合は、アンインストールのためのアイコンを登録しない仕様としています。 アンインストールする場合は、Microsoft Windows 標準の機能を使用して実行して下さい。 以下にその手順を示しておきます。
@スタートボタンをクリックする。
Aコントロールパネルをクリックする。
B「プログラムの追加と削除」アイコンをダブルクリックする。
C現在、インストールされているプログラムの一覧から、らいんズ君を探してクリックする。
D削除をクリックする。
Q20 せきがえ君を起動して各種設定画面を開こうとしたら、「実行時エラー '339' TABCTL32.OCX またはその依存関係の一つが適切に登録されていません。 ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」 というエラーメッセージが現れ、せきがえ君が強制終了してしまいます。 どうしたらよいのでしょうか?
A20 Visual Basic という言語で開発されているソフトは sekigae.exe という、せきがえ君の実行ファイルは勿論のこと、これを動作させるために補足のファイルを必要とします。 TABCTL32.OCX もその一つです。 このファイルをシステムフォルダ ( 例えば C:\WINDOWS\SYSTEM32 ) 等へインストールすることで、この問題を解決することができます。 また、このファイルは都蝶が開発している全てのソフトに必要です。
Q21 せきがえ君のユーザですが、こちらから掛けるので自宅の電話番号を教えてもらって、電話によるサポートをお願いできないでしょうか?
A21 (^_^;) 大変、申し訳ありませんが、あいにく電話によるユーザのサポートは行っておりません。 これまでと同様に、メールによりサポートするということでご容赦頂きたいと思います。
Q22 Windows 98 上で、がったい君 Ver.4.5.0 を使っています。 2006年12月31日をもって、Windows 98、Me、NT4上の動作確認等のサポートが終了する旨、トップページの ■重要なニュース! に記載されているのを読みました。 今現在、使っている、がったい君 Ver.4.5.0 は使えなくなってしまうのでしょうか?
A22 シェアウェア、フリーウェアに関係なく、今現在、公開しているバージョンのソフトは、従来どおり Windows 98、Me、NT4上で動作します。 ただし、今後予定しているバージョンアップ版のシェアウェア、フリーウェアについては、Windows 98、Me、NT4上での動作を確認しませんので、何らかの動作の不具合が発生する可能性があります。 また、仮に不具合が発生した場合でも、修正等を含めてサポートは行いません。 誠に勝手ながら、サポートの負担軽減と更なるバージョンアップ版の公開のため、2006年12月31日をもちまして、Windows 98、Me、NT4上の動作確認を終了させて頂きます。 なお、2007年1月1日からは、Windows 2000、XP 上の動作確認のみというサポート体制で進めさせて頂きますので、ユーザの皆様方には、何卒、ご理解とご協力をお願い致します。
トップへ | ホームへ |
【おしらせ君】
Q1 おしらせ画面内でスクロールする文字サイズを 72ポイントより大きなものを使って表示させたいのですが、これより大きな文字サイズに対応しているのでしょうか?
A1 以下にその手順を示します。 @ メイン画面のメニュー 「オプション(O) → 初期設定(I) → おしらせ画面(G) → フォント・スタイル・サイズ(F)...」 を選択して下さい。 A フォント選択ダイアログが現れます。 右上にある 「OK」 ボタンの左横にサイズを直接、指定する欄がありますから、その欄に例えば 100 と入力すれば、文字サイズを 100 に設定することが可能です。 B メイン画面のプレビューボタンを押すと、実際のおしらせ画面の表示状態を確認することが出来ます。
Q2 おしらせ君メイン画面のイベントを入力するテキストボックス内に日本語の入力がきません。 これは仕様でしょうか?
A2 おしらせ君は、ユーザの入力の手間を極力なくすようにしています。 そのため、通常、日本語の入力を必要とする画面では、あらかじめ日本語の入力が出来るように設定してあります。
Q3 バックアップをとりたいのですが、イベント情報を保存したファイルは、どこに保存されているのでしょうか?
A3 メイン画面にあるツールバー上のフロッピーディスクのボタンは、イベント情報を保存するためのものですが、その保存先はフロッピーディスク等のメディアではなく、レジストリに保存するようにプログラミングしております。 また、現在のバージョンのおしらせ君には、イベント情報のバックアップをとる機能はありません。 しかし、次回以降のバージョンアップで、バックアップ機能を実現することは可能です。
【おところ君】
Q1 おところ君をダウンロードして使っています。 便利でいいのですが、Pentium4 3.0GHz でも、起動に時間がかかります。 もっと、起動時間を短くすることは出来ないのでしょうか?
A1 おところ君は、日本郵政公社が公開している全国版の郵便番号一覧 (KEN_ALL.CSV) の情報をすべてメモリに読み込んでから、検索準備を整える仕様になっています。 よって、常時、検索するユーザには、最初の情報の読込みを完了してしまえば、以降、非常に速く検索作業が出来るようになっています。 しかし、反面では確かに、おところ君の起動に時間がかかってしまいます。 そこで、情報の読込み時間を短縮する方法として KEN_ALL.CSV を RAM DISK (ラムディスク) へコピーし、おところ君の各種設定画面の初期設定タブで、そのドライブ名・フォルダ名を指定することをお勧めします。 これであれば、通常使っているハードディスクとは比べ物にならないぐらい高速に情報の読み込み作業を完了し、起動が速くなります。
Q2 けんべつ君で関西限定の郵便番号一覧 kansai.csv を作成後、おところ君の各種設定画面の *.csv タブの中で kansai.csv を読み込むように設定しましたが、相変わらず、全国版 郵便番号一覧と同様の範囲の検索ができてしまいます。 他に何か設定があるのでしょうか?
A2 おところ君の各種設定画面で、新たに再構築した独自の郵便番号一覧 *.csv ファイルを設定した場合、一度、おところ君を終了し、再度、おところ君を起動して下さい。 こうすることで、変更した設定を反映し、例えば、再構築した郵便番号一覧のデータ量が少ない場合、おところ君の起動や検索が速くなります。
Q3 郵便番号検索ソフトに○×△□を使っています。 【ダウンロード】 から、「全国版 郵便番号一覧データ」 をダウンロードして、圧縮ファイルを解凍したのですが、古いデータに上書きされてしまいました。 例えば、新・旧データを併用して検索エンジンとして使いたい場合、何か方法はないでしょうか?
A3 当方が開発したのは 「おところ君」 というフリーソフトです。 郵便番号検索ソフト○×△□については、その開発者に詳細を問い合わせて頂けると助かります。 ちなみに、ご質問のようなニーズの場合は、保存するフォルダが異なるときは、同じファイル名でも共存可能ですが、同じフォルダ内にデータを共存させたいときは、片方の ken_all.csv を例えば、new_ken_all.csv 、old_ken_all.csv 等と変更するしかありません。 このような場合、どちらのような環境でも、おところ君は、新・旧データを切り替えて併用できるような仕様で開発しているので、これを機に郵便番号検索ソフトを 「おところ君」 に変更してみてはいかがでしょうか?
トップへ | ホームへ |
【かいふく君】
Q1 指示に従って 「かいふくディスク」 を作成し、フロッピーディスクをAドライブに入れたままパソコンを再起動させました。 しかし、フロッピーディスクを読み込まないで Windows が起動してしまいました。 どうすれば、かいふくディスクを読み込んで Windows を回復できるのでしょうか?
A1 BIOS のシステムブート設定で、フロッピーディスクドライブからの起動順位がハードディスクドライブより後になっている可能性が高いです。 @ハードディスクドライブ Aフロッピーディスクドライブ BCD-ROMドライブ 等々の設定になっていると、通常はハードディスクドライブにシステムがインストールされているため、Aのフロッピーディスクドライブへシステムを読み込みに行きません。 よって、このような場合は一時的に @フロッピーディスクドライブ Aハードディスクドライブ BCD-ROMドライブ 等々に設定した上で、パソコンを再起動させて下さい。 なお、BIOS 画面の起動方法は、マザーボード等に付属のマニュアルを参照して下さい。
Q2 かいふく君を実行して、フロッピーディスクのフォーマットが完了し、「必要なファイルをコピーしています」 というメッセージの後に、「実行時エラー '339' COMCT232.OCX またはその依存関係の一つが適切に登録されていません。 ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」 というエラーメッセージが現れます。 この問題を解決するには、どのように対処すればよいのでしょうか?
A2 COMCT232.OCX は、かいふく君を正常に動作させるために必要なファイルの一つです。 指摘のエラーメッセージは、お使いのパソコンに当該のファイルが存在していないことを意味しています。 COMCT232.OCX ファイルを入手して、例えば C:\Windows\System32 というフォルダにコピーした後、再びかいふく君を実行することで正常に動作します。 なお、COMCT232.OCX というファイルも Microsoft が開発したファイルの一つですから、適当な Visual Basic 6 (SP6) 対応のランタイム・ライブラリをダウンロードすることで入手可能です。
【がったい君】
Q1 がったい君が紹介されている雑誌を読みました。 「Word ファイル」 と 「Excel ファイル」 を合体させて 「1つのファイル」 にするなんてできるのでしょうか?
A1 「Word ファイル」 と 「Excel ファイル」 を合体させることはできません。 実現できることは、「複数の Word ファイル (リッチテキスト形式のファイルを含むことも可能) を1つの Word ファイルに合体すること」、「複数の Excel ファイル(通常、ブック内に複数のシートを含む) を1つの Excel ファイルに合体すること」 であり、これが 「がったい君の機能」 です。 ネッ○ラン○ーという雑誌に紹介されている記事を読んだものと思いますが、その紹介記事は誤った内容です。
Q2 Ver.3.0.0 から、扱えるファイル数が 100個 になったようですが、実際に使ってみたら 82個 までしか、合体できませんでした。 どうすれば、一度に 100個 までのファイルを合体できるのでしょうか?
A2 これは、取り扱おうとしているファイルの名前と、それがどのような名前のフォルダに保存されているか? によって、状況が異なってきます。 例えば "C:\" というドライブの "Documents and Settings" というフォルダ内に "Sample.doc" というファイルが保存されているような場合、ドライブ名+フォルダ名+ファイル名 = "C:\Documents and Settings\Sample.doc" として、1つのファイルにつき 255 文字以下であれば最大 100個 までのファイルを合体させることができます。 フォルダ名が長い場合は、ファイル名を短くする、フォルダ名が短い場合は、長いファイル名を付けて処理することが可能となります。 Ver.3.0.0 からは、255文字を超えるような場合、警告を発して当該のファイル名等をリネームするように促すメッセージを表示するようにしています。 そのようなメッセージが表示された場合は、ファイル名を短くするか又は短いフォルダ名のところへ一度、ファイルを移動してから処理すると良いでしょう。 ちなみに、この制限は Microsoft Windows の限界からくるもです。
Q3 Excel ファイルを結合したいのですが、ファイルが格納されたフォルダをどのように指定すればよいのでしょうか? がったい君が格納されたフォルダに Excel ファイルを格納すれば、一覧上にも表示されます。 これが仕様でしょうか?
A3 各種設定画面で指定するフォルダは、あくまでも合体後のファイルの生成場所です。 よって、通常はがったい君と同一のフォルダに Excel 等のファイルも存在するという前提でがったい君は動作するようになっています。 ということで、これは仕様です。 ただし、今後のバージョンアップで、この件のことを反映させることは可能です。
Q4 Word ファイルを合体しようとしたら、「実行時エラー ’5152’ : ファイル名が正しくありません。 次の操作を行ってください: * パス名が・・・ 」 と、エラーメッセージが出て合体できません。 どうすればよいのでしょうか?
A4 これは、がったいファイルを生成するために指定されたフォルダが、何らかの理由で存在しなくなったことから、発生するエラーです。 Ver.3.54 以降からは、このように生成用フォルダが存在しなくなった場合、強制的にがったい君がインストールされているフォルダに変更する仕様としました。 これによって、「実行時エラー ’5152’:ファイル名が正しくありません。 次の操作を・・・」 というエラーは発生しません。 安心して、がったい君をご利用いただけます。
トップへ | ホームへ |
Q5 がったい君は、テキストファイル同士を合体させることもできるようですが、何行まで可能なのでしょうか?
A5 これは、ヘルプファイルの 「バージョンアップ・変更」 のページに示しておりますが、1つのファイルで最大 10,000 行 までのテキストであれば、合体させることが可能です。 例えば 5,000 行と 9,000 行のテキストファイル同士を合体させた場合 14,000 行のテキストファイルが生成されます。 なお、11月1日からは、ホームページ上でも最大 10,000 行 まで扱える旨、記載しました。
Q6 ホームページに合体できるテキストファイルは最大 10,000行/ファイル と紹介されていますが、これは合体後に作成されるテキストファイルにもこの制限があるということなのでしょうか?
A6 合体後に作成されるテキストファイルは 10,000行/ファイル という制限を受けることはありません。 以下に、その詳細を説明します。 例えば・・・。
テキストファイル 「A」 (がったい対象) + テキストファイル 「B」 (がったい対象)
= テキストファイル 「C」 (がったい後に作成)
このような場合、がったい対象としている、テキストファイル 「A」 及び テキストファイル
「B」 は 10,000行/ファイル の制限を受けます。 また、テキストファイル
「C」 は、A + B によって作成されるファイルであるため、10,000行/ファイルの制限は受けません。 ただし、新たに、テキストファイル 「C」 (がったい後に作成) をがったい対象ファイルとする場合、つまり右辺を左辺にする場合・・・。
テキストファイル 「C」 ≦ 10,000行/ファイル の制限を受けることになります。 この制限を満たしていれば・・・。 以下の更なる、がったいも可能となります。
テキストファイル 「C」 (がったい対象) + テキストファイル 「D」 (がったい対象) = テキストファイル 「E」 (がったい後に作成)
Q7 がったい君を動作させるために必要なランタイムライブラリとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
A7 がったい君 「GATTAI.EXE」 を動作させるためには、以下に示すライブラリ等が必要となります。 なお、これらは基本的に最新版である SP6 (サービスパック6) に対応していることを前提としています。
・ASYCFILT.DLL
・CMCT2JP.DLL
・CMDLGJP.DLL
・COMCAT.DLL
・COMCT232.OCX
・COMDLG32.OCX
・MSCOMCTL.OCX
・MSCMCJP.DLL
・MSVBVM60.DLL
・OLEAUT32.DLL
・OLEPRO32.DLL
・TABCTJP.DLL
・TABCTL32.OCX
・VB6JP.DLL
また、以上に示すもの以外に Microsoft Excel の本体や Microsoft Word のライブラリも別途、必要となります。 これらは Microsoft Excel や Word がインストールされている環境であれば特に問題なく組み込まれているものです。
・EXCEL.EXE
・MSWORD.OLB
トップへ | ホームへ |
Q8 一つのエクセルファイルの中の複数シートを一つにまとめたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
A8 がったい君は、複数の Excel ファイルを1つの Excel ファイルに合体することを想定して開発したものです。 よって、1つの Excel ファイルの中にある複数のシートを1つのシートにまとめる機能は、今のところありません。 恐らく、大半の方は、コピー&ペーストで、編集していると思われます。
Q9 Windows 2000 に Microsoft Office 2000 をインストールして使っています。 がったい君を使って複数の *.doc 又は *.xls を合体させようとすると、「エラーが発生したため、gattai.exe を終了します。 プログラムをもう一度、開始する必要があります。」 というエラーメッセージが現れ、合体できません。 何か、合体させる方法があるのでしょうか?
A9 当該のエラーメッセージが現れる状況が確認できました。 そして、エラーを解消できる方法も分かったので、4月以降にバージョンアップ版 「がったい君 Ver.3.9.2 (仮) 」 として公開する予定です。 ただし、結果的にエラーを解消できたものの、その根本的な原因は未だ解決に至っておりませんので、まだこの手の原因不明によるエラーが発生する可能性は残されています。 今後とも引き続き、原因究明に努める予定です。
Q10 現在のリスト (右側) に読み込んだファイル群から複数のファイルを選択して、がったい順のリスト (右側) へ追加するには、どうすればよいのでしょうか?
A10 基本的には、Windows XP に付属するエクスプローラ等によるファイル操作と同様のことが可能です。 具体的には、複数のファイルを選択する方法として、以下の3つがあります。
@ 任意のファイルを複数選択 → キーボードから Ctrl キーを押しながら、任意のファイルを左クリック
(選択) する。
A 任意のファイルから連続して複数選択 → あるファイルを左クリック (選択) し、次にキーボードから Shift キーを押しながら、任意のファイルを左クリック (選択) する。
B 任意のファイルから連続して複数選択 → あるファイルを左クリック (選択) し、そのままある範囲のファイルまでドラッグして選択する。
Q11 各種設定画面の初期設定タブにある 「フォルダの同期」 は、ヘルプにも示されていないようですが、何のためにあるのでしょうか?
A11 人によって、その使い方やニーズが様々なため、不要と思われるユーザもいるかと思いますが・・・。 目的は以下のとおりです。
がったい対象ファイルを読み込もうとした際に指定したフォルダとがったい後のファイルを保存するフォルダを統一 (対象ファイルを読み込もうとした際のフォルダ) するためのオプションです。
Q12 ヘルプに示されている、利用/配布条件で原則的に禁止している 「営利目的」
とは、具体的に次のどちらのことを目的としたものなのでしょうか?
@ 使用することで対価を得ることを禁止している。
A 業務で使用することを禁止している。
A12 @については、営利目的に該当するものと判断しています。 Aについては、業務上での使用を禁止しているものではありません。 ただし、がったい君を使用したことにより発生した問題については、開発者が責任を追うことはありません。
【けんべつ君】
A1 けんべつ君は、日本郵政公社から公開されている全国版 郵便番号一覧 (ken_all.csv) をベースに、ユーザが必要とする都道府県の郵便番号だけを抽出して、新たな郵便番号一覧 (*.csv) を再構築するためのソフトです。 ちなみに、ken_all.csv ファイルは、通常のテキストエディタ等を使って内容を編集することができるので、テキストエディタ等の操作に詳しいユーザであれば、自分で ken_all.csv ファイルの中から、必要な都道府県の郵便番号を抽出し、新たなファイルを作成したり、逆に不要な都道府県の郵便番号を削除することもできると思います。 また、根本的に逆の発想で、同公社から都道府県別の郵便番号一覧が公開されているので、必要な郵便番号一覧を個別にダウンロードして、それを1つの *.csv ファイルに再構築するさせることもできると思います。 しかし、現実には、テキストエディタ等を操作できるユーザばかりではないことから、けんべつ君を使うことで日本地図をイメージした画面を見ながら、より簡単に必要な郵便番号だけで構築された一覧を作成できるようにしました。 なお、必要な郵便番号だけで構築された *.csv ファイルをおところ君、へんしゅう君で使うことにより、ソフトの起動、郵便番号・住所の検索が速くなるメリットがあります。
【さいてき君】
Q1 さいてき君はどのような場合に使うことがあるのでしょうか?
A1 通常、特に市販のソフトの場合、上位の互換性があるため最新版である 「Microsoft Access 2002 版」 がパソコンにインストールされていれば、さいてき君を使う必要性はありません。 ただし、どのパソコンにもまた誰のパソコンにも Access の最新版がインストールされているとは限りません。 そこで、さいてき君の必要性が出てきます。 さいてき君は Access の最新版どころか Access そのものがインストールされていない場合でも Access で作成されたデータベース(最新版もサポート)を最適化、修復する機能があります。 通常 Access がインストールされていないと、データベースの最適化、修復はできません。
Q2 Microsoft Access で作成したデータベースを最適化する必要性はどのようなことなのでしょうか?
A2 Microsoft Access はリレーショナル型データベースソフトに分類され、この型で作成されたデータベースは、データ (レコード) の追加や削除等を繰り返すと、データベース内部に無駄な領域が蓄積されていきます。 この蓄積された無駄な領域が Access で作成されたデータベースのファイルサイズを肥大化させる原因になっており、データベースを使う上で重要度の高い 「データ検索」 に多大な悪影響を与えます。 具体的にはデータ検索でその無駄な領域も含めて検索するため、非常に時間を要するようになります。 以前と比べてデータ検索に時間を要すると感じた時は、データベースを最適化する必要性があります。
トップへ | ホームへ |
Q3 さいてき君は Microsoft Access 2000 で作成されたデータベースを最適化できないのでしょうか?
A3 ソフトウェアの開発に使っているパソコンに Microsoft Access 2002 をインストールしていないため Access 2002 で作成されたデータベースを最適化できるか否かの確認ができませんでした。 しかし、その後、ユーザから最適化できない旨のメールが届いたため、至急、最適化できるようにバージョンアップしました。 (動作を確認していただきました) よって、ユーザの協力により、さいてき君 Ver.1.2 以降で Access 2002 で作成されたデータベースを最適化することができるようになりました。
Q4 Microsoft Access がインストールされていない環境で、なぜ Access で作成されたデータベースを最適化できるのでしょうか?
A4 Microsoft Access は、Microsoft Jet データベースエンジン を使っており、通常は DAO 等のオブジェクトを介して Access データベース をソフトウェアから操作できるようになっています。 また、Microsoft Jet データベースエンジンは、次のソフトウェアがインストールされていることで使うことができます。
Microsoft Office 97 , Microsoft Access 97 , Microsoft Windows 98 , Microsoft Windows NT Server 4.0 , Microsoft Windows NT Workstation 4.0 , Microsoft Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition , Microsoft SNA Server 4.0 , Microsoft Site Server 3.0 , Microsoft Site Server 3.0 Commerce Edition , Microsoft NetShow 3.0 , Microsoft NetShow Theater Server 3.0 , Microsoft BackOffice 2.5 , Microsoft BackOffice 4.0 , Microsoft BackOffice Small Business Server 4.0 , Microsoft Commercial Internet System 2.0 , Microsoft Visual Basic , Microsoft Office 97 Developer Edition のランタイムアプリケーション (ランタイム バージョンの Microsoft Access 97 を含む) , Microsoft Visual Basicのランタイムアプリケーション(Microsoft Jet database engine 3.5 を含む) , Microsoft Visual C++ , Microsoft Visual InterDev , Microsoft Visual J++ , Microsoft Visual Studio , Microsoft Developer , Network サブスクリプション , およびこれらのランタイム アプリケーション
Q5 さいてき君の起動と同時にある特定のデータベースの最適化を実行したいのですが、このような機能はあるのでしょうか?
A5 MS-DOS で言うところのコマンドラインの引数に最適化したいデータベース名を付記することで実行できます。 なお、この機能は Ver.1.52 以降 からのものです。 Microsoft Windows 上では、ショートカットアイコンを右クリックすると現れるプロパティにある 「リンク先」 にデータベース名を付記することで可能です。 具体的な設定方法は、ヘルプの 「使用方法」 のその他に図を使って説明してありますので、そちらを参照して下さい。
A6 通常は Visual Basic のランタイム・ライブラリをインストールすることで DAO もインストールされます。 インストールするランタイム・ライブラリは、特にデータベースソフトに対応したものの方が確実だと思われます。 また、バージョンについてですが、DAO 3.5 であれば Visual Basic Ver.5.0 を、そして DAO 3.6 であれば Ver.6.0 にそれぞれ対応したランタイム・ライブラリをインストールする必要があります。
【せいれつ君】
Q1 複数のソフトを起動している状態で、せいれつ君を使って窓をせいれつさせようとすると Microsoft Windows の動作が不安定になることがあります。 どのような原因で不安定になるのでしょうか? また、その解決策はあるのでしょうか?
A1 これはリソース(システム リソース、User リソース等)が不足していることが原因です。 通常、ソフトはリソースを消費し、起動するソフトが多ければ多いほど、沢山のリソースを消費します。 また、沢山のリソースの消費は Microsoft Windows の動作そのものに悪影響を与えてしまいます。 このように Windows の動作が不安定になってしまう場合は、まず @ スタートアップに登録しているソフト(常駐型)を削除する。 A 現在、起動しているソフトで不要なものがあれば終了する。 B せいれつ君を起動すると同時に起動するホットキー君を必要最小限の数だけ起動するように設定を変更する。 (メニュー 「オプション(O) → Ctrl+Fx に表示方法等を設定する(F)...」 を選択して、割り付けているホットキーで不要なものを 「なし」 に設定した後、了解ボタンを押すことで常駐するホットキー君の数を減らせます) 以上の対策で Windows の動作が不安定になってしまう原因を解決できる可能性があります。
Q2 せいれつ君を Microsoft Windows NT 4.0 上で使いたいのですが 【動作確認】 で 「△」 になっています。 どうしたらよいのでしょうか?
A2 せいれつ君は Ver.3.5 以降の場合 Microsoft Windows 標準の窓の並べ方をサポート外にしたため、基本的には窓をせいれつ表示する機能は動作します。 しかし、Microsoft Windows NT 4.0 の終了で他の Windows 上の動作と違い 「電源を切断しても安全」 という状態になるため、【動作確認】 で 「△」 にしています。 なお、これは Microsoft Windows NT 4.0 の仕様です。
トップへ | ホームへ |
Q3 チューチューマウス Ver.4.5(以降) のアイコンがデスクトップ上に常駐している状態でせいれつ君を使うと、画面が完全にせいれつ出来ないことがあるのですが、どうしたらよいのでしょうか?
A3 現在、これについては調査中です。 取り急ぎの対応は、チューチューマウスを Ver.4.4(以前)にバージョンダウンするか、デスクトップ上にアイコンが現れないような設定にすることによって、正常にせいれつ君は動作するようになります。 Ver.4.5 以降のチューチューマウスを起動し、デスクトップ上にアイコンを常駐させると、一つのウィンドウ(窓)と認識してしまったようですが、 これについては Ver.3.7 以降で解決しましたのでそちらをダウンロードしてお使い下さい。
Q4 せいれつ君を Microsoft Windows NT 4.0 上で使おうとしたら 「オートメーションエラーです。 アプリケーションが input-synchronous コールディスパッチしているので、outgoing コールが呼び出せません。」 というエラーがでました。 対処方法はあるのでしょうか?
A4 これは、せいれつ君 Ver.3.8.2 以降で Microsoft Windows 標準の画面のせいれつ方法を復活させたことが原因です。 ただし、これはせいれつ君のバグではありません。 Microsoft Windows のシステムファイルの一つに Shell32.dll というものがあり、そのバージョンに依存する問題です。 ちなみに、せいれつ君の動作には Shell32.dll Ver.4.71 以降のファイルが必要です。 Microsoft Windows 98 は Ver.4.72、Windows 2000 は Ver.5.00、Windows XP は Ver.6.00 が標準のバージョンとなっているのでこのような問題は発生しませんが、Microsoft Windows 95、Windows NT は Ver.4.00 となっているので、バージョンアップする必要があります。 これをバージョンアップするには Internet Explorer 4.0 以降で統合というオプションを選択してインストールすることで Ver.4.71 以降に更新されるようです。
Q5 せいれつ君は 「Ver.5.2.2 以降から、ツールバー上のボタンを自由にカスタマイズ (削除したり、追加したり) できる機能を追加した。」 とヘルプに書いてありますが、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?
A5 メニュー 「総合メニュー(M) → オプション(O) → 各種設定(K)」 又はツールバー上の
「各種設定」 ボタンを押して下さい。 (各種設定画面が現れます) 次に、「環境設定」
タブを選択して下さい。 このタブ内にある 「ボタン構成の保存(B)」 という項目の左側にあるチェックがON (レの付いた状態)
であることを確認して下さい。 これが確認できたら、以下の操作を実行して下さい。
@「ボタン構成の保存(B)」 の項目の右側にある 「...」 ボタンを押して下さい。 (ツールバーのユーザー設定ダイアログが現れます)
Aツールバーのユーザー設定ダイアログの右側にある 「リセット(E)」 ボタンを押して下さい。 (ツールバーのボタンリストボックス内に全てのボタンが現れます)
B既存のボタンを削除する場合、「ツールバーのボタン」 リストボックス内から削除したいボタンを押して反転表示させ、中央にある
「<- 削除(R)」 ボタンを押して下さい。 (ここで、誤ってボタンを削除してしまった場合、「利用可能なボタン」 リストボックス内から復活させたいボタンを押して反転表示させ、中央にある
「追加 (A) −>」 ボタンを押して下さい)
C現在、表示されていないボタンを追加する場合、常に表示できるボタンの数は
7個 までなので、既存のボタンをBに示した方法で削除する必要があります。
次に、「ツールバーのボタン」 リストボックス内から追加したいボタンを押して反転表示させ、右側にある
「上へ移動(U)」 又は 「下へ移動(D)」 ボタンを押して、表示させたい位置へ移動して下さい。 (リアルタイムでせいれつ君ツールバーのボタン配置が替わり、変更した状態を確認できます)
D以上の操作を繰返し、カスタマイズされた状態を確認できたら、「閉じる」 ボタンを押して下さい。 (各種設定画面へ戻ります)
E各種設定画面の 「OK」 ボタンを押して下さい。
Q6 Ver.5.2.2 以降のせいれつ君は、ツールバー上のボタンを入れ替える等のカスタマイズが出来るとあります。 しかし、一度、入れ替えた後、せいれつ君を再び起動すると、また元のボタン構成に戻ってしまうのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
A6 念のためということで、これはヘルプにも記述しておりますが、「各種設定」 画面を表示し 「環境設定」 タブを選択して、その中の 「ボタン構成の保存(B)」 の右側にある「...」ボタンを押して 「ツールバーのユーザー設定」 ダイアログを表示して下さい。 そのダイアログの右側にある 「リセット(E)」 ボタンを一度、押してから、ボタンの入れ替え作業を実行してみて下さい。 通常は、この方法でカスタマイズできない問題は解決できます。
Q7 せいれつ君を起動すると、タスクトレイ内にせいれつ君のアイコンが常駐し、これを右クリック、左クリックするとメニューが現れますが、間違えてクリックしてしまった時など、このメニューをデスクトップ画面から早く消したいのですが、なかなか消えてくれません。 早くメニューを消すにはどのようにすればよいのでしょうか?
A7 Ver.5.4.2 以降のせいれつ君からは、タスクトレイ内のせいれつ君アイコンを右クリック、左クリックした時に現れるメニューを素早く消すことができるようにプログラミングしなおしました。 これによって、メニューを表示してしまっても、デスクトップ画面等をクリックすることで消すことができます。
トップへ | ホームへ |
Q8 せいれつ君を使った窓のせいれつ方法の一つにタスクトレイ内のアイコンを右クリックする方法があるはずですが、アイコンを右クリックしてもせいれつさせるためのメニューが表示されません。 これはバグでしょうか?
A8 次のことを確認して下さい。 デスクトップ上に現れている、せいれつ君フォームにメニューバー (総合メニュー(M) , 表示(D) ) が表示されているでしょうか? 表示されていない場合は、ツールバー上の 「各種設定」 ボタンを押して、環境設定タブ内の 「メニューバーの表示(M)」 の左側にあるチェックボックスのチェックをON (レの付いた状態) に設定し 「OK」 ボタンを押して下さい。 以上の操作で、タスクトレイ内のアイコンを右クリックするとメニューが表示されます。 と、いうことで特にバグではありませんが、次回のバージョンアップで改良させて頂きます。
Q9 メニューバーを表示しないでツールバーだけ表示して、せいれつ君を使用しています。 タスクトレイ内のせいれつ君のアイコンを右クリックや左クリックしてもメニューが表示されません。 どうすれば、メニューを表示させることが出来るのでしょうか?
A9 せいれつ君フォームにメニューバーが表示されていることとタスクトレイ内のせいれつ君アイコンを右クリックや左クリックすると現れるメニューは連動しています。 各種設定画面の環境設定等タブで、「メニューバーの表示」 の左側にあるチェックボックスのチェックをON (レの付いた状態) に設定して 「OK」 ボタンを押して各種設定画面を閉じて下さい。 せいれつ君フォームにメニューバーが表示され、これと同時にタスクトレイ内のせいれつ君アイコンを右クリックするとメニューが現れます。
Q10 せいれつ君 Ver.6.5.0 に関するバージョンアップ案内のメールが届きました。 使ってみて旧バージョン Ver.6.3.2 との違いがあまりよく分かりません。 具体的にどこが改定されたのか説明して頂けないでしょうか?
A10 今回の Ver.6.5.0 では、次の二点について改定しました。
@ Windows XP には2つのスタイル (ユーザインターフェイス) がありますが、「Windows
XP スタイル」 (初期設定) を 「Windows クラシック スタイル」 に切り替えて使うと、せいれつ君フォームの高さが変わってしまうため、これに対応しました。 (ツールバーのボタンが2段分、見えてしまうような高さに変更されてしまう)
これは、動作パフォーマンス向上のため、「Windows クラシック スタイル」 に設定を変更して
Windows XP を使っているユーザが多いことに配慮したものです。 なお、参考までにスタイルの変更方法を示しておきます。 まず、デスクトップ画面を右クリックして現れるメニューから
「プロパティ(R)」 を選択して下さい。 「画面のプロパティ」 画面が現れます。 次に、「デザイン」
タブ を選択して下さい。 次に、「ウィンドウとボタン(W):」 のプルダウンメニューの中から、「Windows
クラシック スタイル」 を選択して 「OK」 ボタンを押して下さい。 以上で、旧Windows
のスタイルに切り替わります。
A 起動したソフトのタイトルバー上に表示されているタイトル文字列を指定することで、せいれつ対象外に設定できる機能を強化しました。 Ver.6.3.2 までは例えば・・・ 電卓をせいれつ対象外としたい場合、タイトルバー上に表示されているタイトル文字列、「電卓」
を・・・ 常に Microsoft Excel を対象外としたい場合、「Microsoft Excel」
と指定することで実現していました。 また、同じ Excel でもある特定のブックだけを対象外としたい場合、「Microsoft
Excel - Book1」 等と指定することで実現できました。 一方、Microsoft Word
のようにタイトルバー上に表示されるタイトル文字列が、「文書1 - Microsoft
Word」 のように、左端の文字列が任意に変化する場合にも対象外にできるように
Ver.6.5.0 は改定しています。 これも先程の Excel の例と同様に、常に Microsoft
Word を対象外としたい場合、「Microsoft Word」 と指定することで実現できます。 特定の文書だけを対象外とする場合は、「文書1
- Microsoft Word」 等と指定すること実現できます。 つまり、通常、タイトルバーに表示されるタイトル文字列には 「xxxx ソフトウェア名
xxxxxxxx xxx」 という具合に、特定の文字列 (一般的にはソフトウェア名)
が存在し、その任意の位置にある特定の文字列を指定することで、せいれつ対象外にできる機能を実現しました。
Q11 せいれつ君の 「各種設定」 画面が現れている状態で、各窓をせいれつさせようとすると、他の窓と一緒に 「各種設定」 画面もせいれつしてしまいます。 「各種設定」 画面を無視させることは出来ないのでしょうか?
A11 これは、せいれつさせたくない窓のタイトルを指定することで実現できます。 メイン画面から 「総合メニュー(M) → オプション(O) → 各種設定(K)」 を選択して下さい。 各種設定画面が現れたら、「せいれつ対象外」 タブを選択して下さい。 「窓のタイトル」 という枠内の 「新規:」 の右側にあるテキストボックス内に 「各種設定」 と、入力して 「OK」 ボタンを押して下さい。 これで、各種設定画面が現れている状態でもこの画面を無視することが出来ます。
トップへ | ホームへ |
【せきがえ君】
Q1 せきがえ結果の印刷で、任意の座席を印刷しないようにすることは出来ないのでしょうか?
A1 従来からの任意の行・列を印刷しない機能をそのままに Ver.4.6.2 以降から、任意の座席を印刷しないような設定を出来るようにしました。
Q2 名簿の新規作成画面で、日本語の入力ができません。 どうしたらよいのでしょうか?
A2 せきがえ君は、ユーザの入力の手間を極力なくすようにしています。 そのため、名簿の新規作成画面等、通常、日本語の入力を必要とする画面では、あらかじめ画面が現れた時に、日本語の入力が出来るように設定してあります。
Q3 せきがえ結果画面を見る限り 「8列×6行 = 48人」 のレイアウトのようですが、7行には対応出来ないのでしょうか?
A3 現在の最新バージョンである 4.6.4 は、以前と同様に 「8列×6行 = 48人」 のレイアウトになっており 「7行」 には対応していません。 一見、簡単そうに見えるこの 「7行」 への対応ですが、フォームサイズからくるレイアウトに限界があるため、実は簡単なものではありません。 しかし、折角の要望でもありますから、この 「7行」 への対応は是非とも次の予定バージョン 5.0.0 にて実現したいと考えております。
Q4 座席のレイアウトは最大8列であり、これ以下の6列や7列には対応していないのでしょうか?
A4 最大可能なレイアウトが8列であるため、これ以下で実行したい場合は 「せきがえ条件設定画面」 で不要な列を空座席に指定することで対応できます。 また、最終的な 「せきがえ結果画面」 では、不要な列・行、座席を印刷しない設定もできます。 なお、次の予定バージョン 5.0.0 にて、せきがえ条件設定画面の編集メニューに任意の行、列を空行、空列に設定できる機能とせきがえ結果画面で教卓をドラッグして任意の位置 (横方向) に移動できる機能を追加したいと考えております。
Q5 せきがえ君を起動せずに名簿ファイル *.mem や せきがえ結果ファイル *.rlt を編集することは出来ないのでしょうか?
A5 せきがえ君で扱っているファイルは全てテキスト形式で保存されています。 よって Microsoft Windows に標準で付属している メモ帳 や 他の一般的なエディタ (Mifes 等) を使って内容を編集することが出来ます。
Q6 名簿の新規作成画面で、画面上で確認できる最大文字数 (全角8文字、半角16文字) を超えてせきがえ対象者の情報を登録していますが、名簿ファイル *.mem を開かずに全ての情報を確認する方法はないのでしょうか?
A6 名簿の新規作成、せきがえ条件設定、せきがえ結果の全ての画面で、情報を確認したいせきがえ対象者の上にマウスカーソルを合わせることで・・・。 @ ツールチップテキストとして情報がバルーン表示されます。 A 各画面下のステータスバー上に情報が表示されます。 また、せきがえ結果画面では、メニューからステータスバー上の表示を非表示に切り替えることで情報の表示が可能になります。 なお、これは Ver.4.6.4 以降からの機能です。
トップへ | ホームへ |
Q7 せきがえ君のバージョンアップメールが届いたのでバージョンアップしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
A7 @ せきがえ君をダウンロードします。 A ダウンロードしたファイル seki532.lzh (バージョンがアップすると、seki に続く以降の数字が大きくなります)
を、あらかじめせきがえ君をインストールしているフォルダに解凍するようにしてファイルを上書きします。 ただし、上書きするファイルは・・・。次の4つのファイルだけです。
・sekigae.cnt
・sekigae.hlp
・sekigae.exe
・取扱説明.txt
B せきがえ君を起動します。 C メニュー「ヘルプ(H) → バージョン情報(A)...」 を選択し、Ver.5.3.2 (以前のせきがえ君よりも、数字が大きくなっているはずです)
に更新されていれば、バージョンアップは完了です。
Q8 生徒の名前を一行で表示するには、どのようにすればよいのでしょうか?
A8 せきがえ君のメニュー 「オプション(O) → 各種設定(K) → 環境設定2タブ」 の 「表示文字数」 の中から、6文字を選択して 「OK」 ボタンを押して下さい。 以上の設定により、6文字までの名前は一行で表示することができます。
Q9 せきがえ結果のプレビュー画面で印刷の状態を確認すると、視点の位置に関係なく一番目の座席が現れません。 また、印刷してもやはり一番目の座席が印刷されません。 どうしたら、印刷できるようになるのでしょうか?
A9 Ver.5.5.8 以前であれば各種設定画面の 「非印刷設定」 タブ、Ver.5.5.8 以降であれば 「印刷詳細設定」 タブの中で、個別に最大12個まで座席を印刷しない設定ができるようになっています。 この中で座席を非印刷に設定していないことを確認して下さい。 なお、座席を非印刷にしないこと、つまり座席を印刷したい場合は 「0」 に設定して下さい。
Q10 せきがえの初期設定で番号順を設定していますが、番号順の並び (→、↑等) が視点の違い (座席側か反対側か) を考慮していないようですが、次回以降のバージョンアップにこれを考慮できないのでしょうか?
A10 これは仕様ですが、現時点の最新版のせきがえ君 Ver.5.5.8 でも視点の違いを考慮していません。 よって、あくまでも教卓の側から見ての判断なので教卓が上側にある場合、「右から左」 の時はあたかも選択肢と逆に 「左から右」 へ並び替えられているように判断される可能性があります。 しかし、これを考慮することに対しては賛否両論あり、今のところ現在の仕様のままで引き続きバージョンアップも行う予定です。 何卒、ご理解を頂きたいと思います。
Q11 せきがえ君がうまく動作しません。 せきがえ君を動作させるためには、どのような手順を実行すればよいのでしょうか?
A11 せきがえ君を使って 「せきがえ結果」 を得るためには、次のような手順で実行して下さい。 最初は、せきがえ対象者を登録する場合・・・。
@せきがえ君を起動して下さい。
Aせきがえ君のメニュー 「ファイル(F) → 名簿の新規登録(N)」 を選択して下さい。 「新規作成・修正」 画面が現れます。
B新規作成・修正画面の左上のテキストボックス内へ順番にせきがえ対象者の氏名を入力して下さい。
C「ファイル(F) → 名前を付けて名簿の保存(N)」 を選択して下さい。 「名前を付けて保存」
ダイアログが現れます。
D名簿として管理しやすい名前を入力して 「保存」 ボタンを押して下さい。 「作成確認」
ダイアログが現れます。 「OK」 ボタンを押して下さい。 「せきがえ条件」
及び 「登録者一覧」 画面が現れます。
E必要に応じて、「登録者一覧」 画面から登録者にマウスカーソルを合わせ、「せきがえ条件」
画面内の座席へドラッグ&ドロップして座席を指定して下さい。
F同じく必要に応じて、「せきがえ条件」 画面内の座席の右下にあるチェックボックス内のチェックをON (レの付いた状態) に設定して、空き座席を指定して下さい。
G「せきがえ条件」 画面のメニュー 「ファイル(F) → 条件設定(S)」 を選択して下さい。 「設定確認」
ダイアログが現れます。 「OK」 ボタンを押して下さい。 「せきがえ君」 メイン画面へ戻ります。
Hせきがえ君のメニュー 「ファイル(F) → せきがえ実行(G)」 を選択して下さい。 「カウントダウン」
画面が現れます。 「カウントダウン」 画面が消えて、「せきがえ結果」 画面が現れます。
Iせきがえ結果画面のメニュー 「ファイル(F)→名前を付けて結果の保存(N)」
を選択して下さい。 「せきがえ結果の保存」ダイアログが現れます。
Jせきがえ結果として管理しやすい名前を入力して「保存」ボタンを押して下さい。 「保存確認」 ダイアログが現れます。 「OK」 ボタンを押して下さい。 「せきがえ君」 メイン画面へ戻ります。 せきがえ君が起動している間は、メニュー 「過去ログ(L) → 先程の結果(R)」
を選択することで、何回でも結果を確認することが出来ます。
次に、既にせきがえ対象者の名簿があり、それを読み込んでせきがえを実行する場合・・・。
@〜Jまでの手順で、Aの手順をせきがえ君のメニュー 「ファイル(F) → 名簿を開く(O)」
を選択して下さい。 「名簿を開く」 ダイアログが現れます。 名簿を選択して
「開く」 ボタンを押して下さい。
後はE以降の手順と同じです。
まずは、練習用の名簿として提供している 「サンプル.mem」 を開いて、以上の手順を一度、実行してみると、分かりやすいと思います。
Q12 色々と、せきがえの条件を設定し、メイン画面から 「せきがえ実行」 をクリックすると、10秒間のカウントダウン画面が表示されますが、これを非表示にすることは出来ないのでしょうか? また、本当にせきがえに 10秒もかかっているのでしょうか?
A12 カウントダウン画面を非表示にすることは可能です。 メイン画面のメニュー 「オプション(O) → 各種設定(K)」 を選択して下さい。 (各種設定画面が現れます) 「環境設定2」 タブを選択して下さい。 右側の 「カウントダウン画面」枠内の上段にある 「表示」 の左側のチェックを外して下さい。 (レの付いてない状態) ちなみに、その右側にある数値を変更することで、カウントダウンの秒数を 1〜 10秒の間で設定することも可能です。 また、せきがえに要する時間ですが、お使いのパソコンの性能等、環境の違いもあるため、全てが同じではありませんが、約1秒以下で完了します。 カウントダウン画面の表示は、あくまでも視覚的な盛り上がり効果を狙ったものです。
トップへ | ホームへ |
【ぷりんた君】
Q1 ぷりんた君のフォーム上に表示されるプリンタアイコンを自分の好きなデザインのものに替えたいのですが、「実行時エラー '53':ファイルが見つかりません:'resource\p_red.ico'」 というエラーメッセージが表示され、全くプリンタアイコンが表示されないフォームが現れます。 どのようにすれば、プリンタアイコンを入替えられるのでしょうか?
A1 ぷりんた君は、ある一定の決まりを守ることで、任意のプリンタアイコンを表示させることが可能になっています。 そこで、次のことを確認して下さい。
@表示させたいアイコンファイル名は、どのようになっていますか? 通常表示 (レ:チェックマークのない非選択状態) のプリンタアイコンの場合は、必ずアイコンファイル名を
PR_xxxx.ICO (例えば PR_RED.ICO) として下さい。 詳細は PR_ + 任意の文字列 + (ピリオド) + ICO 次に、選択表示 (レ:チェックマークの入った状態) のプリンタアイコンの場合は、必ずアイコンファイル名を
C_PR_xxxx.ICO (例えば C_PR_RED.ICO) として下さい。 詳細は C_PR_ + 任意の文字列 + (ピリオド) + ICO なお、プリンタアイコンは、「通常表示用」 と 「選択表示用」 の2つを用意し、xxxx の任意文字列に同じ文字列を設定する必要があります。
Aプリンタアイコンのファイルが入っているフォルダ名は、どのようになっていますか? ぷりんた君の本体 PURINTA.EXE が入っているフォルダの下の階層に RESOURCE
フォルダを作成し、その中にプリンタアイコンのファイルが入っている必要があります。
以上を確認し、状態に違いがあればそれを修正した後、再びぷりんた君を実行すると問題なく動作します。
【へんしゅう君】
Q1 へんしゅう君を使って、NTT DoCoMo 対応の携帯電話のメモリダイヤルを編集することはできるのでしょうか?
A1 今のところ、動作確認しているのは、au by KDDI 対応の携帯電話 (A5505SA) のメモリダイヤルだけです。 ただし、Ver.2.0.0 から、5件分の電話番号、メールアドレスの登録に対応させたので、他社の携帯電話 (NTT DoCoMo 等) のメモリダイヤルを編集できる可能性があります。
【ほい〜る君】
Q1 メニューバーを表示しないでツールバーだけ表示して、ほい〜る君を使用しています。 タスクトレイ内のほい〜る君のアイコンを右クリックや左クリックしてもメニューが表示されません。 どうすれば、メニューを表示させることが出来るのでしょうか?
A1 ほい〜る君フォームにメニューバーが表示されていることとタスクトレイ内のほい〜る君アイコンを右クリックや左クリックすると現れるメニューは連動しています。 各種設定画面の環境設定タブで、「メニューバーの表示」 の左側にあるチェックボックスのチェックをON (レの付いた状態) に設定して 「OK」 ボタンを押して各種設定画面を閉じて下さい。 ほい〜る君フォームにメニューバーが表示され、これと同時にタスクトレイ内のほい〜る君アイコンを右クリックするとメニューが現れます。
Q2 Ver.2.4.0 から、マウスカーソルを既定のボタンへ自動で移動する機能が追加されたようですが、具体的にどういう利点があるのでしょうか?
A2 この機能を有効にすることで、チュ○チュ○マウスのように、自動で各ボタンへマウスカーソルが移動してくれるため、マウスの操作が非常に簡単になります。 このマウスカーソルが自動で既定のボタンへ移動する機能は、Microsoft Windows そのものに組み込まれているものです。
【メッセージ君】
Q1 Ver.4.0.0 からメッセージ君のレジストリキー名を変更したようですが、どのようにバージョンアップすればよいのでしょうか?
A1 Ver.3.3 以前のメッセージ君には、レジストリキー名に非常に一般的なものを使っていました。 そのため、他のソフトにより設定値を書き換えられてしまい、動作上のトラブルが多発していました。 そこでこのようなトラブルを防止する目的で Ver.4.0.0 からレジストリキー名を変更しました。 また、本来バージョンアップの際に旧版の設定値を引継ぐようにするのが理想ですが、少しでも実行ファイルのサイズを小さくしたいため、引継ぎの機能を割愛させて頂きました。 各ユーザには申し訳ないことと思いますが新たにイベント日等を設定して頂ければ幸いです。
Q2 初めてメッセージ君を起動するとイベント日の設定画面が現れ、そのまま 「OK」 ボタンを押したら、「実行時エラー '13' :型が一致しません。」 というエラーメッセージが表示されて強制終了してしまいます。 どのようにして起動すればよいのでしょうか?
A2 Windows 98 をお使いの場合は、スタートボタン → 設定(S) → コントロールパネル(C) → 地域アイコン → 日付タブ → 短い形式(S) を 「yyyy/MM/dd」 に設定して下さい。 続いてメッセージ君を起動して下さい。 仮にそのまま 「OK」 ボタンを押しても、何ら問題なく起動できます。
トップへ | ホームへ |
【らいんズ君】
Q1 らいんズ君が動作する OS は Windows 2000 , Windows XP とありますが、他の Windows 98 等で動作させることはできないのでしょうか?
A1 残念ながら、他の Windows 98 等の OS 上で、らいんズ君を動作させることは出来ません。 その理由は半透明にする機能をサポートしているからです。 半透明にする機能を実現するには、そもそも Windows にこの機能を実現する API という関数が存在している必要があります。 その関数が組み込まれている OS が Windows 2000 , XP なのです。 ちなみに、これはらいんズ君に限ったことではありません。 このような機能を持っている他のソフトウェアも同様に、Windows 2000 , XP 以外の OS 上で動作させることは出来ません。
Q2 いつも、らいんズ君を終了する時は、キーボードから 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」 キーを押して、タスクマネージャを起動し、該当のタスクを終了させています。 もっと簡単にらいんズ君を終了させることは出来ないのでしょうか?
A2 当然、ヘルプにも記載しておりますが、次の二つの方法でらいんズ君を終了させることが出来ます。
・らいんズ君のフォームをダブルクリックする。
・らいんズ君をアクティブ (らいんズ君をクリック) にした後、キーボードから Esc キーを押す。
らいんズ君のフォームを右クリックすると現れるコンテキストメニューにも 「らいんズ君の終了」
がないため、分かり難いことは否めないと思いますので、次回以降のバージョンアップで何らかの改善策を講じます。